人脈の作り方
こんにちは
StockSun株式会社の株本祐己です。
「人脈って、どうやって作るんですか」
とよく聞かれるので、ここで私の正解をこたえたいと思います。
まず、ビジネスにおける人脈とは何なのか、定義する必要があります。
人脈とは
ビジネス上、
人脈=飲みに誘える決裁権者の知り合い
と認識してください。
※芸能系やインフルエンサー系はここでは除きます
決裁権者とは、
自分の意思でお金を動かせる人
の事です。
もちろん、社長でなくても構いません。
動かせる金額が大きければ大きいほど、太い人脈です。
決裁権者が信用してる人
も人脈にいれてOKです。
会社は、必ず売り上げと支出があり、
どんな支出も必ず、誰かしらの意思のもと、決定されています。
その「誰か」に近ければ近いほど価値のある人脈となります。
逆に
決裁権から遠く権限を持たないビジネスマンは、人脈としては1円の価値もありません。
大企業のお偉いさんでも、決裁権や権限が無ければ人脈としては価値はありません。
例
【人脈(決裁権者・それに近い人)】
・オーナー社長
・取締役、役員
・広告部長、人事部長など決裁権者
・店長
・社長秘書、社長の愛人
等
【人脈にならない人(決裁権から遠い人)】
・営業マンの非役職者
・バックオフィス系の非役職者(決められた予算内で動く人)
等
【微妙なライン】
・雇われ社長、店長(人による。一切決裁権無い人もいるため注意。)
・売れてる保険営業マン(決裁権者の顧客をたくさん持っている)
・出世頭の若手(将来決裁権を持つ、、、かも?)
・フリーランス(決裁権者だけど金額は小さい)
等
このような認識をしていればOKです。
これを意識しているだけで、無駄な、人脈づくり(笑)や、異業種交流会(笑)の時間が減るので、有効かと思います。
決裁権者と知り合う方法
一番手っ取り早いのは仕事上でつながった人を洗い出すことです。
営業マンであれば困らないかと思いますが、バックオフィス系であった場合、例えば取引先の業者で、中小企業の営業部長や社長と知り合ったことはありませんか?
その方も立派な決裁権者です。
意外と世の中を見渡してみると、決裁権者だらけなんです。
取引先の業者だったり、美容院やバーの店長だったり、親戚や大学のOBだったり、いろんなところに決裁権者は転がってます。
そして、だいたい、決裁権者は決裁権者とつるんでいます。
決裁権者の集まりや合コン等に一度入り込めれば、一気に知り合いは増えます。
Facebookとかでつながっておきましょう。
もしそういった集まりに誘われないのであれば、自分で合コンとか飲み会を組みましょう。
私は大学時代に何度も組みました。
知り合った決裁権者と仲良くなる方法
決裁権者とせっかく知り合っても、仲良くなれないと意味がありません。
どうしたら仲良くなれるのか。
話が面白いとか、飲んでて楽しいとか、ノリがいいとか、そういうのは実はあまり重要ではありません。
もっと重要な事は
相手にとってメリットのある存在になること
です。
一番手っ取り早いのは、
自分が決裁権や権限を持っていることです。
決裁権者は、必ず
「この人と付き合っていて、ビジネス上メリットがあるかないか」
を判断します。
会社というものは利益を生まなければいけない組織で、
利益を生み出すためには
・売上アップ
・コストダウン
のどちらかしかありません。
あなたがそのどちらかのメリットを提供できる場合は、決裁権者も興味を持ってくれます。
決裁権者が思う事は
『〇〇を買うなら、あの人から買ったほうが安くなる』(コストダウン)
『あの人と繋がると、仕事が生まれる可能性がある』(売上アップ)
こんな感じで、コストダウンや売上アップにつながるか、であなたを意識します。
もちろん、能力が高いから、とか、飲んでて面白いから付き合っておきたいと思ってもらえるケースも稀にありますが、相当高い能力や運を持たない限り難しいでしょう。
要は、決裁権や権限を持てば、決裁権者と仲良くなれるんです。
じゃあ、決裁権も権限も無い状態で、決裁権者と知り合った場合、どうすれば仲良くなれるの?
答えとしては、ハッタリでもから
「俺なら自社のサービス、自分の裁量権で値下げできまっせ」
とか
「うちのサービス、実は俺が責任者的なポジションやってまっせ」
とか
「部長が面倒くさがりなんで、基本的に、俺が発注先決めて部長は印鑑押すだけでっせ」
とか
「競合他社の○○さんと仲いいです(実はただの知り合い)」
とか
そういう
決裁権や権力があるっぽい感じで振る舞ってください。ハッタリでもいいです。
そしたら、相手も
「お、こいつは若手で決裁権も無いけど、なんか付き合ってたらメリットありそうだな^^」
って思ってくれます。
最悪なのは、以下のような発言をすることです。
「自分まだ今の会社入ったばっかりでして照」
⇒何のアピール?新人は消えてくれ
「転職を考えてまして~照」
⇒あ、辞めるのねw付き合うメリット無しw
「自分はまだまだ下っ端でして(謙虚そうに)」
⇒下っ端なのね、もっと偉くなってからおいで
こんな感じで思われます。
相手にメリットのある存在になる、もしくはそう思わせることで、決裁権者と仲良くなれます。
こうやって、気に入ってもらえて人脈を広げていくと良いですね、
ヒントになりましたでしょうか。
念のため、補足しておきますが
ビジネス上の決裁力と、人間としての価値は、
一切相関性はありません。
それでは本日はここらへんで。